京都聖カタリナ高校で探究授業を実施しました
2025年10月1日、京都府南丹市の京都聖カタリナ高等学校にて、池袋代表(以下、代表)が「総合的な探究の時間」に登壇し、特別授業を行いました。
今回のテーマタイトルは、「スポーツを探求する力ー卓球×分析×地域クラブ経営ー」。
生徒の皆さんに、代表の話を通じて「スポーツに関わること」また「地域と関わること」について考えてもらう時間となりました。

授業では、代表の自己紹介から始まりました。過去にオリンピックの分析班メンバーとして帯同した代表の経験談は、「分析」という選手を支える裏方の重要な役割であり、そのような仕事があることを知ると共に仕事内容にも関心を寄せていただきました。
実際にクイズを交えて「分析って、たとえばこういうこと」を体験してもらうことで、普段はなかなか触れられないプロの現場を体感できたことと思います。

また、「もしあなたが企業の社長なら、京都カグヤライズにいくら出資しますか?」という問いかけには、グループに分かれてディスカッションが行われました。
生徒たちは、チーム運営の持続性やスポンサーの役割について真剣に意見を交わし、スポーツを“観る立場”から“創る立場”の視点で捉え、考えを発表してくれました。

さらに盛り上がりを見せたのは、代表自ら球を出して全員に実際のボールを受けてもらう卓球体験の時間でした。
全員が、「代表が出した球をどう返球したらコートに入るか」ということを、先に学んだ「分析」の動画や代表のアドバイスを基に一生懸命考えてチャレンジしてくれました。

短い時間ではありましたが、代表のプロスポーツを職業とする上での苦労や喜び、地域とのつながりを重視した運営方針の話が、生徒たちに大きな刺激を与え、この場に集うひとりひとりの刺激となりご自身のこれからのキャリアについて考えるきっかけになれば幸いです。