ダウンロード

ダウンロードコンテンツについて

「画像を表示」ボタンを押すと大きな画像が表示されますので、そちらを保存してください。

当ページにてダウンロードできるコンテンツは、皆さまが個人使用の範囲でお楽しみいただけるものです。
保存する際は必ずガイドラインを確認し、同意の上で行うようお願いいたします。

ガイドラインはこちら

※コンテンツをダウンロードした時点でガイドラインに同意したものとみなします。

マッチデープログラム

ノジマTリーグでの京都カグヤライズ ホームマッチにて配布したマッチデープログラムです。

マッチデープログラム 2022年9月23日 浦和駒場体育館 vs 日本生命レッドエルフ

vol.01 2022年9月23日
浦和駒場体育館

マッチデープログラム 2022年9月23日 浦和駒場体育館 vs 日本生命レッドエルフ

vol.02 2022年12月25日
向日市民体育館

マッチデープログラム 2022年9月23日 浦和駒場体育館 vs 日本生命レッドエルフ

vol.03 2023年2月17日
島津アリーナ京都(京都府立体育館)

チラシ

京都カグヤライズが地元・京都を中心に配布しているチラシです。

2022年12月25日 ホームマッチ 告知チラシ A4サイズ裏表

2022年12月25日 ホームマッチ
A4サイズ裏表

手作り応援グッズ作成用素材

京都カグヤライズの応援グッズを手作りする際にご利用いただける素材です。
推し活専用素材ということで、『推し活透かし』が入っています。

※推し活透かしの文言は以下のとおりです。
カグヤライズしか勝たん・カグヤライズ推し・我等輝夜姫応援団・カグヤライズ公式推し活グッズ・カグヤライズガチ勢・かぐや姫たちマジ尊い・カグヤライズ沼は最&高・カグヤライズに一生ついていく

推し活透かし入りエンブレム

推し活透かし入りエンブレム

推し活透かし入りロゴA

推し活透かし入りロゴA

推し活透かし入りロゴB

推し活透かし入りロゴB

手作りグッズ用イラスト るーなちゃん&らいぞうくん

手作りグッズ用イラスト
るーなちゃん&らいぞうくん

手作りグッズ用イラスト るーなちゃん

手作りグッズ用イラスト
るーなちゃん

手作りグッズ用イラスト らいぞうくん

手作りグッズ用イラスト
らいぞうくん

ガイドライン

当ページにて配布するダウンロードコンテンツを利用する場合は、下記事項への同意が必要です。同意されない場合はご利用いただけません。
ご利用を希望されるすべての方に下記事項への同意をいただく必要があるため、当素材を周りの方に案内される場合は当ページをご案内ください。

すべてのダウンロードコンテンツに関する項目

  • 京都カグヤライズのロゴ・エンブレム・キャラクター、写真、その他制作物などに関する権利はすべて株式会社京都卓球クラブに帰属します。
  • 京都カグヤライズのロゴ・エンブレム・キャラクター、写真、その他制作物などに関して、当ダウンロードページに掲載しているもの(以下、ダウンロードコンテンツ)のみご利用いただけます。
  • ダウンロードコンテンツは、個人利用の範囲でのみご利用いただけます。
  • ダウンロードコンテンツ自体およびダウンロードコンテンツに含まれるロゴ・エンブレム・キャラクター、写真、その他制作物を加工・改変する行為は禁止いたします。
  • ダウンロードコンテンツを利用したことによるいかなる損失・損害・第三者と生じた紛争などについて、当社・当チームは責任を負わないものとします。

手作り応援グッズ作成用素材に関する項目

  • 手作り応援グッズ作成用素材(以下、当素材)は、応援グッズを自作される場合にのみご利用いただけます。
  • 当素材を用いて作成される応援グッズは手作りに限ります。印刷業者・グッズ制作業者などへの発注・制作は禁止いたします。
  • 当素材を用いて作成される応援グッズの種類は問いません。ただし、使用する会場および主催の定めるルールを順守するようご注意ください。
  • 当素材への加工は、印刷する・切る・貼る・装飾する・手描きでなぞる・手描きの絵や貼り絵の見本および下敷きにするなどの一般的な工作の範囲でお願いいたします。画像編集ソフトなどでロゴ・エンブレム・キャラクター自体を加工・改変する行為は禁止いたします。

禁止事項

  • エンブレム・ロゴ・キャラクターなどの加工・改変
  • 透かし(ウォーターマーク)の消去
  • 個人的な応援グッズ作成以外での利用
  • 有償・無償に関わらず、商用利用
  • 有償・無償に関わらず、当素材の再配布
  • 当素材を利用しての公序良俗に反する行為および犯罪・反社会的な行為
  • 当素材の利用において、チームおよびメンバー・関係者等の権利侵害および損害を与える行為
  • 運営が不適切と判断する利用